「デジタルイラストってとっても楽しい」ですよね^_^
まだ絵を描き始めたばかりという初心者さんであっても臆せずデジタルで描いてみることをオススメします、
ですが、この時に迷ってしまうのが「パソコンやペンタブは、何を使えばよいのか?」ということ、
機材の種類は山ほどあります
- デスクトップ….ノート…タブレット型…ipadってパソコンなの?…
- ペンタブは、板タブ…液タブ…どっちがいいのか?
- タッチペンは?描き心地は?筆圧感知レベルは何段階あればいいの?
- パソコンスペック(CPUやらメモリやらグラボやらSSDがどうたら…)に至ってはもはやチンプンカンプン…
- そして、気になる費用は???
そんなわけで今日はデジタルでお絵描きするためのオススメのパソコンを紹介しますね、
特にデジタルイラストやってみたいけど、
- そもそもまともなパソコンすら持ってない、
- 調べるのも面倒だし、一体どうすれば???
という人にオススメの1台を紹介します。
ではでは見ていきましょう
・絵の初心者は、デジタルとアナログどっちをやればいい?
・デジタルイラストは画力を100%引き出してくれる夢の画材!!絵の上達過程公開第3弾!)
目次
いきなり結論!surface pro で決まり?!
僕が今使っているパソコンは、マイクロソフトのsurface proというパソコンです。
なんて読むのこれ???
僕はこれを強くオススメします。
特にまだ「パソコンすら持ってない」という方には、うってつけです。
色々下調べしたり、迷ったりするのが面倒なら迷わずコレを選んだらいいんじゃないかな?っと思います。
なぜなら、お絵描きする時に必要なのは、写真に写ってるこれだけだからです↓
- A4サイズのタブレット型パソコンと
- 専用のタッチペン(surface pen)
この2つだけです!
大きさの比較写真↓A4コピー用紙より少しだけ小さいです。
何かに接続しなくてもいいの?
…なんか思ってたよりお手軽〜〜
そうそう、それが最大のオススメポイント。
たったコレだけで何でも出来ちゃう、他には何もいらないんです。
コンパクトで軽い!
だからゴロゴロ寝転びながらでも絵が描けてしまうんです。
小さすぎて描きにくくない?と疑問に思われた方は、こちらの記事も参考にして下さい
→surface pro とsurface book2 使用感比較!お絵描きするならどっちがオススメ??
画面サイズが大きいsurface book2との比較レビューです。
個人的にはコンパクトなsurface proの方が扱いやすいと感じています。
という訳で、他のオススメポイントも詳しくみていきましょう。
描き心地が紙より快適
描き心地は快適そのもの、むしろ紙と鉛筆より描きやすいです。
筆圧や傾きまで感知するので常に滑らかで綺麗な線が引けます。
(surface ペンの描き味に関してはこちらを参考に→新型surface penでイラストを描く!旧型ペンと描き心地はどう変わった?)
僕は昔、手描きで漫画を描いていた時Gペンで綺麗な線を描くのがとても苦手でした。
紙に引っかかるし、紙の繊維がペン先に詰まって線がぶっとくなってしまったり……しかも結構な頻度でペン先を交換しなきゃいけなかったり…
ですが、筆圧感知するsurfaceペンなら、そんなストレスから完全に解放されます。
常に滑らかな綺麗な線が引けて、イリとヌキもバッチリ再現されます。
因みにsurface proで実際どんな絵が描けるのか?というと、こんな感じです↓
全部surface proで描いたものです。さらに詳しくは僕のギャラリーを覗いてみてください。
*ちなみにペイントソフトは「clip studio paint(クリスタ)」を使っています。
描き心地やオススメの機能は?→デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
印刷してグッズも創れる!
余談ですが、surface proで描いたイラストは印刷してもとても綺麗に仕上がります
巨大ポスター、スマホケース、ポストカード、テーブルクロスなどなど…
調子に乗って作りまくってしまいました^_^
イラストを印刷するならこうゆうサービスを利用するのもいいですね↓
とちょっと心配になるかも知れませんが、そこは一切心配無用です、
自分のイメージした通りの絵が描けますよ
オールインワン
そして、パソコンと液タブが合体しているのが、このsurface proの素晴らしい所。
画面に直接絵が描けます
ほんとこの薄い板みたいなのが1枚あれば何でも出来る感覚ですね、
wacom(ワコム)の液タブは?
一般的にお絵描き用デジタル機材として名高いのが、wacomというメーカーの製品なんですが、……
wacom製の液タブ、Wacom Cintiq 16 FHD↓
実はコレって単独では動かないんですよね
別途パソコンが必要なんです。
パソコンとwacom製液タブで揃えたら結構なお値段になります…。それと結構大っきい(重い)です。厚みと重さがsurfaceの3倍近くあります
(* wacom製品にもsurface同様、それ単体でお絵描き出来るオールインワンタイプがあります。後程紹介します。かなり高額ですが…)
邪魔な配線がない、
さっき紹介したwacomの液タブですが、
アレ、さらに残念なことにパソコンと電源の2箇所に繋がなければ使えないんです…
wacom製品に限らず、ペンタブ(液タブや板タブ)と呼ばれる機材は全てパソコンと接続しなければ起動しません、
つまり、常に2本のケーブルに縛られている状態…
もはや机に座って描くしかないです
一方、surface proは配線が一切必要ないので寝転んで描けます。
そして描く場所は、もはや家である必要もないのです。
僕はよくバイク屋で愛車を点検してもらっている時に店内で絵を描いてます。その間約1時間30分。
無駄な時間の有効利用です。
あと、朝起きて布団から出る前に絵を描いたりします。
冬の朝は寒いのでなかなか布団から出られないですよね、なら出なければいいのです!
充電コード(電源)が画期的!
基本、配線は皆無なのですが充電する際は流石に電源コードに繋がなければなりません。
ですが、この電源コードもまたいい感じなんです^_^
簡単接続マグネット式!
この電源コード、写真を見て頂ければ分かる通り特殊な形をしています。
実はこれマグネット式になっていて本体側の差込口に近づけると、「スチャッ!」と勝手に吸い付いてくれるんです、いちいち穴に合わせて挿し込む必要がありません。(また、コードは細くてとっても柔らかなので邪魔になりません)
そして、充電しながら寝転んで描いてる時たまに寝返りを打ってコードが引っ張られそうになるんですが、その時も大丈夫なんです。マグネット式だから引っ張られることなくポロッと自然に外れてくれるので!
地味な部分ですが、これ…後からジワジワきます…、
いい仕事してんなゲイツ!!って、
コンパクトだけど立派なパソコン
小さいけど列記としたパソコンなので、これ一台で何でも出来ます。
この利点は、ipad proと比べた時によくわかります。
surfaceはUSB端子を備えているので、ほぼ全てのPC周辺機器を使用できます。
外部ストレージが使える
例えば、外付けハードディスクを使いたい時とかですね、
作品データがある日突然消える?!
外部ストレージが使えないとデータのバックアップが出来ません.........
デジタル機器はある日なんの前触れもなくいきなり壊れます。
今まで一生懸命に創ってきた作品データが突如消し飛びます!
……
なので、外付けHDを繋いで即バックアップがとれるsurface proは安心感が違います。
(ipadの場合でもitunesを使えばバックアップをとることは出来ますが、その為にはパソコンが必要になってきます。)
ちなみに僕が使っているHDはこれ↓
コンパクトで安価なのに4TBの大容量!大きさ比較画像↓
動画の録画、編集までこなせる
僕は自分が描いたイラストのメイキング動画をyoutube に投稿しているのですが、
録画はもちろん編集作業まで全部 surfaceでやってます、
一般的に動画の編集は低スペックのPCには出来ない(動作が重くなる、止まる)とよく言われますが
surface proは難なくこなします、
*ソフトは別途必要です
一応surfaceのデフォルトの機能で動画の録画&編集はできるのですが、あくまで簡易なものなのでちゃんとした動画を作りたい場合は別途ソフトが必要になります。
ちなみに僕が使ってるのは以下。
- 録画ソフトは「Bandicam」↓
高性能動画キャプチャーソフトBandicam
動画の容量を凄く小さく出来るのがおススメポイント
フルHD/フレームレート30で1時間撮っても200MB行かないくらい←めっちゃ軽い! - 編集ソフトは無料ソフトのaviutl ってヤツ。
無料なだけあってちょっと使いにくいけど何でも出来る良いソフトです、
無段階の角度調整、あらゆる姿勢に対応
surface proは本体背面のスタンドが可動し、画面角度が調整出来るようになっています、 そしてその調整幅はかなり広いです、
お絵描きする時はベターッと寝かせて、ほぼペチャンコになります↑
ブログ書いたり動画作ったりする時は、ふつうに起こして使います↓
また同じ座り姿勢でも椅子に座ってる時とテーブルで正座してる時とでは微妙に視点が変わりますが、このスタンドは無断階で可動するのでどんな視点にも対応します、
これも地味な部分ですがとても便利ですね
高スペックの割に安価
基本的に「お絵描きができるタブレット型PC」というカテゴリーにおいて、surfaceほど高スペックで価格が妥当なモノは他にないと思います。
(*お絵描きが出来るタブレット型PCとは=パソコンと液タブが合体した、それ単体でお絵描き出来るオールインタイプ)
ライバル製品としては、例えば、
Wacom
これはsurface proと同じく液タブとパソコンが合体しているモデルで、これ単体でお絵描きできます。
が!
大きい・重い・高い…
これ…機能・スペック・描き心地は申し分ないのですが、デカくて重いです…。そして値段がすごく高いです……、
*参考値 (Wacom MobileStudio Pro 13)/ 重さ1420g/幅366.6 mmx 高さ228.8 mmx 厚み16.4 mm
重さと厚みがsurface proの倍近くあります
スペックに応じて値段が違いますが最安モデルで17万円〜1番スペックの高いもので36万円……
お絵描きに特化したマシン!
ただお絵描きに特化された設計がなされてる点はいいと思います。(便利な操作ボタンが画面横部に配置されていたり、)
また仕様を細かくみていると、職人的なこだわりを感じます。他メーカーの追随を許さずプロクリエイターの要求を満たす完璧なマシンを作ろうという姿勢が……
- 筆圧を8192段階も感知したり、
- Adobe RGBカバー率96%だったり、
それが価格に現れているのですね。お金に余裕があれば僕も使ってみたいです、
sony
ソニーもやっぱり値段が高い傾向にありますね
surface proのライバルに当たる機種は「VAIO A12」という奴ですかね、
これ↓(キーボードを分離してタブレット型PCとして使えます)
ソニーストアの良い所は、スペックを自分好みにカスタマイズ出来るという点
例えば…
- キーボードはいらないからキーボードなし、とか
- CPU性能は低くていいけど、メモリは沢山(16GB)欲しい、とか
- 外付けハードディスクあるから記憶域は128GBで十分、とか
- 余計なソフト(マイクロソフトオフィスなど)はいらない、とか
結構細かくカスタマイズできます、
組み合わせによっては他社製品より安くできるかもしれません…
....が、
実際にソニーストアで快適にお絵描きすることだけを目的に(=CPU:core i5、メモリ:8GB)、不要なもの一切を取り除いてPCを組んでみたところ…
お値段は17万6千円(税込)となりました
やっぱりちょっと高いですね
気になった方はソニーストアで自分好みのスペックでPCを組んでみてください。
お値段を即シュミレートしてくれます↓
Apple
ipad pro シリーズ
前述のとおり。
これも選択肢にあって最後まで迷ったんですけど、パソコンの代わりになれないからやはりsurfaceに軍配が上がりました……
パソコン版が優遇されてる?
一部ですが、パソコンで使えるソフトがipadでは使えないというケースがあるので注意が必要です、
今は対応されましたが、昔は「クリスタclip studio paint」がipadでは使えませんでした、
それに、ipad 版クリスタ はソフトの利用料が月額980円かかります……
PC版は買い切り価格で¥5,000-
、
それと、さっき言ってた作品データが消し飛ぶ問題……
バックアップが即とれる状態にしといた方が絶対いいです、後で泣きたくなければ、というか死にたくなければ。。。(データ消えたら死にます……)
描き心地は大好評!
ですが、Appleペンシルの描き心地には定評があります。紙と鉛筆とほぼ同じだそうです。
*参考値/10.5インチモデル/ 重さ469g/ 幅250.6mm×高さ174.1mm×厚み6.1mm
12.9インチモデル/ 重さ677g/ 幅305.7mm×高さ220.6mm×厚み6.9mm
ドスパラ
これはなかなかいい製品だと思います。
surface以外で、唯一オススメできるんじゃないかな、と。
値段が超リーズナブル(5万円弱!)、
あと「CLIP STUDIO DEBUT」が初めから入っているので、買ってすぐお絵描きが楽しめます。
いきなり高価な機材を買うのが億劫な方は、まずはこれで試してみるのはアリだと思います。
画面サイズが10インチと小さ目ですが…
「そこまでガチで描く訳じゃないから」という方には最適かもしれないですね、
HP(ヒューレット・パッカード)
こちらはキーボードと切り離せない所謂「ノート型PC」なのですが、キーボードを液晶画面の裏側に折りたたむことが出来るので、タブレットPCとしても使えます。
折りたたんだ状態↑
特徴としては、
メリット
- スペックが高くその割に安価。¥120,000(税抜)~(現在キャンペーン中)
- デザインがいい(ダイヤモンドカットを意識したデザイン?)
デメリット
- キーボードが切り離せないため厚みと重さがある(surfaceの1.6倍ほど)
- ペン性能が低い(筆圧感知レベル1024段階)
ペン性能が低いのが若干気になりますが、これも悪くない製品だと思います。
ライバル製品はこんな所ですかね
…お次は、お待ちかねのsurface proのスペックとお値段の発表です^_^
…………………………………………………………
気になるsurface proのお値段は?
快適にお絵描きできるsurface proのスペックとお値段は以下の通り(surfaceにはスペックに応じて複数のモデルがあります。)
メモリ:8 GB RAM
記憶域:128GB
定価(税込):¥148,280-
(↑これは前年モデルのsurface pro7
かなり値下がりしているので、この機会に敢えてコチラを選ぶのもアリだと思います )
それとsurface ペンは別売りだから… ??!
surface pen: オープン価格 / ¥10,000-前後
なので合計で13万円くらいになっちゃいますね…
ぺ、ペンが別売り?!!
なによ、この詐欺師!!
………
まあ、決して安くはないお値段ですが、
オールインワンのこの一台だけあれば快適なお絵描きが楽しめることを思えば、そう高くはないと思いますよ、
もうちょっと安価なメモリが4GBのモデルもありますが(お値段10万円前後)、今後のことを考えればメモリ8GBあった方が安心です。(*surface pro6にはメモリ4GBモデルがありません)
逆にこれ以上のハイスペックは基本的には必要ないと思います。その根拠についてはコチラの記事を参考に↓
クリスタで絵を描く為に必要はPCスペックは?surface book2を買って失敗した話!
返金保証を利用しよう
あと、マイクロソフトの公式オンラインストアで購入した場合に限り30日間の全額返金保障がついているので、どのモデル(スペック)がいいか決めきれない場合はとりあえず注文して、30日間使い倒してみるのもいいと思います。
surface ペンも一緒に注文するのをお忘れなく(ペンも返金保証の対象です)
新登場!「Surface pro8」!!
新たなsurface proが登場しましたね。
僕は歴代のsurface使いなので過去モデルの使用感比較などレビューしています、ご参考までに
→surface pro6最上位モデル購入?!イラストメイキング動画撮るなら高いスペックが必要??pro5との比較レビューも。)
最後に(surface proの残念な点)
光あるところに影もまたあり、という訳で超オススメマシンsurface proにも多少の難点があります、
大した問題ではないと思いますが、一応書いときますね。
バッテリー持続時間が年々短く…
これはコンパクトなタブレット型PCの宿命でしょうか?
購入当初は、休憩なしででずーっとお絵描きしていても8〜9時間はバッテリー持ちました。
が、毎日お絵描きして1年経った今では、同じ使い方で4時間程度しか持ちません。
なので、外出先でも「ガンガン絵を描くぜ」という場合は注意してください。
surfaceペンは電池式?!
ずばりsurface penのバッテリーは「乾電池」です
なんだか原始的な感じがしますね…
なぜだゲイツ??
…とちょっと思ってしまったり、
まあでも、お絵描き中にバッテリーがなくなって手を止めるくらいなら、即 電池を入れ替えてお絵描き続行!という方がいいかもしれませんね、
因みに電池は長期間もちます。毎日平均3〜4時間ほどお絵描きしても、3ヶ月はもつのでご心配なく。
(*この点、wacomのペンは電池もコードもないのに充電不要でずっと使えるんだそうです、凄いですね)
ちなみに僕が使ってるの電池はこれです↓安くてオススメ
線画が得意な人は要注意??!
これまでsurface proの事を褒めちぎってきましたが、厚塗り系の絵を描く場合はその内容に嘘・偽りはないと自信を持って言えます。
が…、
線画を主軸とした絵を描く場合はそうとは言い切れません…
…なぜなら僕は普段線画を全くと言っていいほど描かないからです
また、先日surface proを痛烈に批判している口コミを見かけました…
その内容は大方線画の描き味に対するモノだと解釈しています
<追記>線画を描いてみた
ただ、その口コミには肝心の「どんなタッチの絵を描いているのか」という絵の掲載がなかったのでいまいち信憑性に欠けるものでもありました。
なので実際に線画を描いてみました↓
…あんまり上手くないかもですけど、これくらいなら普通に描けますね。特に描きにくいってことはなかったです、(慣れたらもうちょっと綺麗に描けると思います。)
線画のコツをひとつ言うとすれば、「線は無理に繋げようとしなくて良い」ってことじゃないかと思います。
短いストロークでいいのでシュッシュッと素早くペン先を動かすこと、
たとえ線が途切れてしまったとしても流れが途切れていなければ大して目立ちません
長〜いストロークで滑らかな曲線を一筆で描こうとすると難しいです、
詳しくはまた別記事で、
30日間全額返金保証を利用しよう
個人的には慣れれば線画も綺麗に描けるとは思いますが、もし不安がある場合は先ほど紹介した「30日間全額返金保証」を利用して描き心地を確認の上購入されることをお勧めします。
線画のクオリティを追求するならワコムがオススメ?
この点世界中から厚い信頼を得ているのがワコム製品です、ワコムは線画の自然な描き味を特に重視しているんだそうで、「線画が得意な人」や「とにかく線を綺麗に引きたい」という人はワコム製品がオススメかもしれません。
欠点はそんな所ですね
まとめ
最後に、今回ご紹介した機材・周辺機器をまとめておきます。
前年モデル「Surface Pro7」値下がり中↓
最新モデル「Surface Pro8」↓
surface Pen&電池↓
バックアップ用HD↓
ケースも↓
という訳で今日は、最強快適お絵描きマシン「surface pro」のご紹介でした^ ^
それではまた^_^
僕が使ってるお絵描きソフトは CLIP STUDIO PAINT です
描き心地やオススメ機能は?→デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
PCはマイクロソフトの「surface pro」です。
………………………………………………………
スポンサーリンク
pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中!




noteでも公開中

関連書籍