というわけで今日も模写に関するお悩みについて考えてみましょう。
- 模写が苦手!下手!
- 早くオリジナルの絵が描きたいのに模写すら出来ない!
- そもそも模写ってやる意味あるのか!?
- 何のためにやってるのかも分からなくなってしまった!
- もうどうしていいか分からん!!!
そんな負のループに迷い込んでしまった人に気づいて欲しい「模写が出来ない4つの理由」があるので、今日はそれについてお話しします。
ではでは見ていきましょう
…………………………………………………………
スポンサーリンク


絵の上達には苦難が伴います。そんな悩める人の為のサイト。 挫けず描き続けるための考え方や描き方を紹介していきます^_^
更新日:
というわけで今日も模写に関するお悩みについて考えてみましょう。
そんな負のループに迷い込んでしまった人に気づいて欲しい「模写が出来ない4つの理由」があるので、今日はそれについてお話しします。
ではでは見ていきましょう
…………………………………………………………
スポンサーリンク
目次
詳しい話をする前にまずは一緒に次の4つの絵を描いてみましょう!
(一緒にやるのが面倒なら僕が描くのを見ているだけでも構いません)
では早速描いて見ましょう!
ん?舐めてんの?これくらいなら楽勝楽勝!
カリカリカリ……
はい!描けました!↓
所要時間3分
ん?図形が二つになったからって怯むとでも??
これも簡単簡単!
カリカリカリ、…
まずは大まかに描いて段々形を整えて…
はい!描けました!↓
所要時間7分 …意外と難しかった^ ^
むむ……
ちょっとややこしいけど、…
慎重に描けばこれも描けるはず!大丈夫大丈夫!
カリカリカリカリ…これも徐々に形を整えて〜
はい!出来ました! ↓ …ゼェゼェ
所要時間30分! (正直かなりむずかった…)
ならば次が最後の課題!
な!!なにーーー!!?
流れ的に相当おかしい気がするが、この際だから、勢いで孫悟空だって描いてやるぜーー
おりゃーーーーカリカリ……
むむ〜……カリカリカリ
……やはり難しい〜
〜30分経過〜
あ〜〜、こんなんしか描けない!!↓
何故なのか???
………はい
前置きはこれくらいにしときましょう……
最後にでてきた孫悟空…
「模写が下手、出来ない」と苦手意識を持っている人なら、ほぼみんなが描けなかったと思います。
そしてこう思ったことでしょう
ですが、一体なぜ描けなかったのでしょうか?
簡単な図形や文字は描けたのに…
それには明確な理由があると僕は思うのです。
そうです、
それを分かって貰えれば、模写に対する苦手意識が少しは和らぐんじゃないかな?と思います。
と少しやる気になってもらえるかもしれません^ ^
結論から言うと、孫悟空が描けなかった理由は次の4つだと思います。
では一つ一つ見ていきましょう
…………………………………………………………
まずはこの2つを見比べて見てください↓
ご覧の通り単純な図形に比べて孫悟空はゴチャゴチャしていて複雑ですよね、
パッと見、線の数も多いしその線に囲まれて出来た図形もたくさんあります
孫悟空を描くというのは、これらを全部描かなければいけないということ、
つまり単純に描く量が多いんです、
ザックリですが数値化すると、単純な図形を描く場合より10倍は多い印象です。
*描く量が10倍!
模写する時はモチーフをよく見て描かなければなりませんが、単純な図形と比べて見なくてはいけない情報もかなり多いです、
例えば、
単純な図形に比べてこれまたザックリですが4〜5倍くらいはよく見ないといけない感じです、
*4倍よく見なければならない!
これだけ見なくてはいけないものが多いと当然見間違えたり、描き間違うこともあります。、
つまり何度も修正しながら描き進めていかなければならないということ。
少なくとも3〜5倍は修正(描き直し)の回数が増えそうです。(細かい修正を含めたらもっと多いかも…)
*3倍は描き直さなければならない!!
それでは、ここまでに出てきた数字(10倍、4倍、3倍)を掛け合わせてみましょう…
10×4×3=120…
120!!!
…この数字は何を意味するのでしょうか?
それはズバリ、孫悟空を描くのは単純な図形を描くことに比べてざっと120倍はやることが多いということ!
120倍です、120倍……
多すぎです!!
まずはココです。
絵を模写すると一言で言っても、実はもの凄く大変なことに取り組んでいるということ、
単なる図形を描き写すことは比較的簡単だけれど、それでも対象をよく見て慎重にやらなければそう上手くはいきません…
アニメキャラクターなどの複雑な絵を模写するのは、その120倍も難しいことなのです。
なので、まずは「模写なんて簡単に出来るはず、出来て当たり前」といった思い込みを捨てましょう
模写は、 基本中の基本と言えども気合いを入れてやらなければ上手く出来ないものなんです^ ^
…むしろ出来なくて当たり前と思った方がいいかもしれませんね
では続いて2つ目の理由↓
先程の話の続きですが、やる事が多いとその分時間も多くかかります。
↑これ描くの7分かかりました
単純な図形を描き写すのに7分かかったなら、孫悟空を描き写すのには、その120倍の840分かかるということです
840分というと、なんと14時間です。
みなさんは、孫悟空を描き写すのに何時間かけましたか?
1時間程度でサクッと描きあげようとはしませんでしたか??
人によってはもっと短時間=30分くらいで描けるつもりでいたかもしれませんね……
ちゃんとやるには時間が必要な仕事を無理矢理短時間でやろうとすると、上手くいかなかったり失敗したりするのは当たり前です。
なので、ここでも1つ結論です、
「絵を描く時は焦っちゃいけない!」ということ。
早く完成させたいという逸る気持ちを抑えて
時間をかけて一つ一つ描き写していかなければならないんです。
模写が苦手だという人は、この事実を完全に忘れ去ってしまっている、あるいはそもそも知らなかった!のではないでしょうか?
(早く描いてナンボ!はプロを目指すなら考えなければなりませんが、)模写でもデッサンでも初心者のうちは時間をかけて一つ一つ丁寧に!が基本です。
(デッサン教室では1枚のデッサンを描くのに10〜15時間は当たり前にかけるみたいですよ、)
心配せずとも数をこなす内にスピードは徐々にアップしていきます、大変なのははじめだけなので、根気強く丁寧に描いていきましょう^ ^
では次、3つ目の理由です。
先ほどの話にあったように孫悟空を描くには、単純な図形の10倍の情報量をよく観て描かなければいけません…
10倍の情報を全て観る……
これだけ多いと「モチーフの形をよく観なければならない」と頭では分かっていても、段々疲れてきたり面倒になってきます…
そうなると人間どうなるかというと、
「大体こんなもんだろ…」
と推測で描いてしまうようになるのです^_^
(流石にここまで適当ではないと思いますが…)
つまりちゃんと観ないで描いてしまうんです。
観ることを怠る、サボってしまうんですね^ ^
見るというのは言葉にすると一言だし、日常生活で当たり前にやっていることだから、とても簡単なことのように思えますが、その実とても大変で面倒なことなんです。
でもだからと言ってサボっちゃ駄目です!
目に見えていないものをそっくりに描き写すなんて出来るはずがないのですから。
なので1つの結論として
軽視されがちですが、一つ一つよく観る(観察する)というのは絵を描く上で不可欠な「立派な技術」なんです!!
なので、その技術をしっかり磨いていきましょう^ ^
参考記事→模写は描く練習じゃない観る練習!!極めれば3つのスキルが覚醒するよ^_^
そして最期の理由です
模写をする時、皆さんはどんなことを考えながら描いていますか?
そういった熱い想いを抱いていませんか?
いえ、もちろん悪いことではないです、むしろいい事です。でも模写をする場合においてはそれが返って仇になってしまうこともあるのです
ただただモチーフを観察することに集中しています。
孫悟空を模写する時「上手に孫悟空を描くゾ!」という意識で描くと何かしらの感情が介入してきます、
「こんな風に描きたい」といった自分の希望だったり、「こうすればカッコよく見えるはずだ、」という想像・推測だったり、
稀に、自分の独断で「あるはずのないもの」を描き足してしまったり?
(遊びでやるならいいんですけどね。観察眼を鍛えるためにやる場合はご法度です^ ^)
こういった感情や思い込みは、モチーフの形を正確に認識することを邪魔してきます。
なので「孫悟空を描く」という意識を捨てて「見えたものを描く」という意識で描いてください。
コツとしては、絵を座標か何かだと思えばいいです。
点と点を線で結んで形成された図形の集合体だと思って…
とは言え、目の前にいるのは紛れもなく孫悟空なので、それを無視しろというのも確かに難しいことです。
ですが、そんな時に有効な方法があります。
絵を逆さまにしてみましょう。
どうですか?
目の前の絵が、悟空であると認識し辛くなったのではないでしょうか?
なんだか意味の分からない模様に見えてきませんか?
そう見えたなら今がチャンスです、その模様を見えるままに描き写してください!
描き終えたら、今度は自分が描いた絵(模様)の方を逆さまにしてみてください
あら不思議?!、そこには上手に描き写された孫悟空がいるのではないでしょうか?
少なくとも、逆さまにせずに描いた時より上手く描けてたりしませんか?
これは「孫悟空だという認識を排除した」ことで、正確な形を把握しやすくなった、ということ。
これは何を模写する場合でも同じです
そうゆう勝手な思い込みや感情を排除するには、「今、何を描いているのか」を考えないことです、
モチーフの意味を無視して、絵を単なる図形だと思うことで正確な形を把握することができます。
いかがだったでしょうか?
模写に対して思い違いをしていたことが1つはあったんじゃないでしょうか?
模写する時は、
出来て当たり前と決めつけず!
焦らず(=時間をかけて)!
よく観て(=見ることをサボらずに)!
見えたままに(=感情を抑制して)!
描く!
これがコツです。
センスや才能なんてものは必要ありません。
とっても無感情で地道なものなのです。
どうでしょう?
アナタが今までやってきた模写とは少し違うのではないでしょうか?
長々と書きましたが、要は「模写は難しい」ということ、
なのですぐに出来なくてもそれが普通ですし、「自分は絵が下手なんだ…」とか「才能がないから頑張っても無駄なんだ…」と諦めるのはまだ早いです^ ^
もう一度、焦らず、よく見て、感情を抑制して、を意識してやってみてください。
練習すれば必ず出来るようになります^ ^
めげずに頑張っていきましょう^ ^
オリジナルの絵やイラストを描くためには、ただ単にモチーフを描き写しているだけでは不十分です。
実は、模写にはあと2種類あるんです、
それをやる事でオリジナルの絵が描けるようになります。
詳しくはこちらを参考にして下さい↓
絵は独学でもこんなに上手くなる!ド下手だった僕の10年間の上達過程公開!
という訳で、今日は「模写が苦手な人に気づいて欲しい、その4つの理由」についてのお話でした。
頑張って描いていきましょうね!
それではまた^ ^
模写の実践的なやり方(手順)に関してはこちら↓にもまとめていますので良ければ参考にしてください
………………………………………………………
スポンサーリンク
pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中!
noteでも公開中
関連書籍
オススメ記事
今日は、今ではこれくらいの絵↓が描けるようになった僕の「絵の上達過程」を紹介します。(スライドしてね) ペイントソフトは「clip studio paint(クリスタ)」を ...
今日は、絵の上達過程公開の第2弾です。 前回に引き続き昔描いていた絵を紹介しつつ、画力アップに役立つポイントなどお話ししていきます。 (前回の記事→絵は独学でもこんなに上手 ...
前回の記事では絵が上達することの楽しさとその逆、描くことの辛さについて書きました 画力アップの起爆剤!漫画を描けば絵は劇的に上手くなる!絵の上達過程第2弾! ...
絵の上達を阻む壁の中でも代表的なモノの一つが、 立体感ある絵が描けない! 煽り・俯瞰のアングルが苦手!! 奥行きのある構図がイメージできない!!! といったも ...
以前こんな記事を書きました→もうみるのも嫌!模写が出来ない人は頭の中にイメージをつくるのが苦手な人?? そして、この記事を読んでくれた 読者の方「Wさん」から内容の濃いご質 ...
顔を描く上で重要なことは、主に二つあります。 一つは、輪郭の形! もう一つは、 眉、目、鼻、口の各パーツの位置(場所)! です。 この二つが正しく描けていれば ...
*顔は描けるけど体が描けない? 顔を描くのが好きな人は多いけど、 ついつい体は練習不足になってないでしょうか? 体を描くのが苦手な人はこんな人? 手足や胴体の ...
A.ルーミス著「やさしい人物画」は優しくない?! 最近こんな声を耳にしました、 「優しい人物画って全然やさしくないやん!初心者向けって聞いたから ...
「デジタルイラストってとっても楽しい」ですよね^_^ まだ絵を描き始めたばかりという初心者さんであっても臆せずデジタルで描いてみることをオススメします、 です ...
今日は、デジタルイラストを描くならペイントソフトはこれ!っていうオススメソフトをご紹介します。 その名は「clip studio paint pro(クリップ ...
今日はclip studio paint(クリスタ)のオススメのブラシを紹介しますね、(元から入ってるデフォルトのヤツね、) 始めに言っちゃう ...
というわけで今日も模写に関するお悩みについて考えてみましょう。 模写が苦手!下手! 早くオリジナルの絵が描きたいのに模写すら出来ない! そもそも模写ってやる意味あるのか!? ...
今日は、何も見ずに想像だけで絵を描けるようになる為の方法についてお話しします。 その方法とは一言で言うと 描き方を覚えてしまえばいい、 のですが、… &nbs ...
タイトル「クロス魔え子」2018.3月作 この女性の名前は魔え子、その魔え子が腕をクロスさせているので「クロス魔え子」です^_^ . 背景なし、 ...
デッサンのしっかりした絵を描くには、ものを立体的に把握する必要があります。 そのためにはある考え方が役に立ちます。 それが、 「物体を面で捉える」ということ。 今日は、物体を面で捉えるとはどうゆう事な ...
……………………………………………………… スポンサーリンク pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中! 未統合PSDデータプレゼントします! →pixiv FANBOXでドラゴンの描き方講 ...
↑衣装デザイン練習オリジナル 先日、嬉しいことに「絵を描いて欲しい」というご依頼を頂きました。 今まで有償のイラスト制作は個人間でちょこっとだけ ...
Copyright© マエコのデジタル工房 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.