今日はグリザイユ 画法を使って伝説級の大人気漫画「ドラゴンボール」の孫悟空を描いてみましょう。
以前、模写した絵があったのでそれを使います↓
……
ではでは描いていきましょう^_^
描き心地やオススメの機能は?→ デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
パソコンはマイクロソフトの「surface pro」です。
…………………………………………………………
スポンサーリンク


絵の上達には苦難が伴います。そんな悩める人の為のサイト。 挫けず描き続けるための考え方や描き方を紹介していきます^_^
グリザイユ画法 作画工程(雑記.日記など) 絵の上達法(描き方)
更新日:
今日はグリザイユ 画法を使って伝説級の大人気漫画「ドラゴンボール」の孫悟空を描いてみましょう。
以前、模写した絵があったのでそれを使います↓
……
ではでは描いていきましょう^_^
描き心地やオススメの機能は?→ デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
パソコンはマイクロソフトの「surface pro」です。
…………………………………………………………
スポンサーリンク
とりあえずキャラクターのシルエットをグレーで塗りつぶします
明るさは、10段階で考えて1番暗い黒を「0」、1番明るい白を「10」とすると、このグレーは丁度中間の明るさ5で塗ります。
ベタ塗りマーカーでバーッと塗っちゃいます。
続いて光が当たりにくい部分(面)にザックリと陰を描きます。光源は正面に設定しています。
(あなたの目から光が発せられてキャラクターを照らしていると考えて下さいね^_^)
明るさは4くらいです。下地よりもちょっと暗いグレーですね、
分かりやすいように塗った部分を色付けすると↓
緑の部分が陰になります。
ここで、「どこが陰になるのか分からない!」「そもそも陰の描き方が全く分からない!」という場合は、光とそれを受ける面の角度で考えてみてください。
陰になる面は図示するとこうゆう角度の面です↓
光に対する角度が急な面です。
陰の描き方に関してさらに詳しく知りたい場合はこちらを参考に↓
では続き、
ここでは、細かい描き込みはしなくて大丈夫です。服の皺や質感などは後で描くので、今は意識せず大まかに陰を付けときましょう。
続いて光が当たりやすい面を描きます
明るさ7のグレーを塗ります。ここもザックリでOKです。服の皺などは無視しています。
塗った部分はオレンジの部分です↓
面の角度でいうとこうゆう面です↓
光に対する角度が緩い面です。
既に立体感が感じられるようになりましたね。たったの2工程でこうなります。結構簡単じゃないですか?
はじめは、細かいことは気にせずにザックリと光と陰を置いていきます。
こうして自分の目にも立体感が感じられると、今後どう描き進めていけばいいかがイメージしやすくなりますよね^_^
次に、光が特に当たりにくい部分に濃い陰を描きます。
明るさは2くらいのグレーを塗ります。
青い部分に塗っています。↓
面の角度は光に対してかなり急な面です↓
もっとも明るくなる部分(ハイライト)を描きます。
明るさ10の白を塗ります。
赤い部分です↓
面の角度は光に真正面を向いてる面です↓
ハイライトを描く時の注意点としては、「たくさん描きすぎないこと」です。
ここぞという1番見せたい部分だけにハイライトを入れるようにします。
ハイライト描くの楽しいのにな…
ハイライト描くのって結構楽しいので、ついつい描きまくってしまいがちですが、
描きすぎると、何というか全体の明暗が均一になってしまってあまり良くありません…
イラスト全体の中で「ココが1番の見せ場」という所に描くようにするといいです。
今回の場合は、頭部と胸元に主に入れています。
良く見かけるテク?としては、顔はあえて暗くして胸元を明るくしているのをよく見ます。
確かになんかカッコいいです。^_^
今まで描いてきた4つの明暗ですが、
これ、全部レイヤーを分けています。レイヤー構成はこんな感じ↓
理由は後で説明しますが、こうしておいた方が後々修正が楽なんですよね、
(レイヤーを多用するかどうかは人それぞれなので、どうするかは自由です。
僕はレイヤーは使いまくる派です^_^ )
あと、レイヤーは全て「下地レイヤー」に「クリッピング」させます。
クリッピングとは、キャラのシルエット(下地)以外の余白の部分には何も描き込めないようにする機能です。
色塗りする時、余白に色がはみ出さないようにする時などに便利です
…………………………………………………………
ザックリとした明暗を全て描き込んだので、次に細かいディテール(服の皺や質感)を表現していく訳ですが、
その前にいったん着色しときます。↓(着色はオーバーレイレイヤーを使います
ここでいったん着色する理由は、
白黒だけで完璧と思えるまで描き込んだ後に着色すると、ガラリと印象が変わってしまって「なんか変になってしまう」ことが多々あるからです。
ではディテールを描きこんでいきます↓
陰影だけでシワ感や質感を表現したいので線画が邪魔になります、(線画に惑わされちゃいます…)
なので輪郭以外の線は消しちゃいましょう。↓
なんかノッペリしちゃいましたね、ディテールを描いてノッペリ感を失くしていきましょう^ ^
→主線なしの厚塗りイラスト描き方3大ポイント!線画以外でモノの輪郭を描く方法とは?!
とは言ったものの…
服のシワって凄く難しいです。
一体どうゆう構造になっているのやら……
ですが、それなりにコツは分かるようにはなりました。そのコツとは次の2つです。
ということ。
布の流れとは、布が引っ張られるポイントがどこにあるかを確かめることで分かります。
今回の場合、布の流れと引っ張られるポイントを図示すると大体こんな感じです↓
向かって左の腕を挙げていることにより、左肩に布が引っ張れ、肩から腰に向かう流れが生まれます。
右脇の部分の布が引っ張られるわけではないですが、寄ってシワになります。
腰の帯によっても布がギュッと寄せられてシワになります。
両膝に布が引っ張られて膝から放射状のシワが微かにできます。
同時に股も左右に突っ張られた感じになります
シワは、「線で描く」という意識ではなかなか上手く描けません。
(漫画の模写などから絵を始めた方は大抵線で描く癖がついています。僕もそうです、)
なのでシワは「布の凹凸(山と谷)」だという認識に変えて、陰影で描くようにしましょう。
実際のところ、布の凹凸を完璧に描くには実物を見ながらデッサンするしかないと思います。それほどシワの構造を頭の中で想像するのは難しいです。
ですが、毎回モデルを用意するのは困難なので、僕はもう開き直って大体で描いています。
布の流れをザックリ陰影で描いてみて、それが見た目上、不自然にならない様に誤魔化します!
ツルツルしたものや金属感のあるものには、少なからず「映り込み」が発生します。
今回の場合は、如意棒と髪の毛に映り込みを施しておきましょう。
(如意棒は多分金属じゃないし、悟空の髪はそんなにツヤツヤじゃないと思いますが…まあ細かい所は突っ込まないで下さいね)
明るさは1くらいのほぼ黒のグレーで描きます。紫の部分です。↓
(先程言ったように、実際は着色した状態で進めているのですが、どこに何を描き込んでいるか図示しづらいので一旦色は非表示にしています。)
→ 宝石の透明感、貴金属の輝き、鏡面への映り込みの描き方!厚塗りで魅惑のアクセサリーを描いてみよう!!
最後に、光が遮られて出来る「影」を描きます。
(影は、さっきまで描いていた物体の立体感を表す陰とは別のモノです。)
コレを描くことでイラストがグッとリアルになるので積極的に描いていきましょう。
リアルな存在感を出すという点では、ハイライトと同等の効果があると思います。
影は乗算レイヤーを使います。
(乗算レイヤーは、明るい部分を暗く、暗い部分をより暗くするレイヤーです……
レイヤーの種類とその効果は様々ですが、理屈で理解するよりやってみた方が早いです…。)
明るさ5くらいのグレーで描きます。乗算レイヤーなのでそれでも十分暗くなります。
塗った部分は以下の通り↓
白黒で描けるものは大体全部描きました。
色を表示するとこんな感じ↓
立体感はなかなかいい感じに表現できてるかと思いますが…
なんか色が汚いですよね^_^
原因は「オーバーレイレイヤーを一枚しか使ってないから」っていうのもありますが、
もう一つの原因として陰影が濃すぎるというのがあります。なので陰を少し薄くしましょう。
と思ったかもしれませんが心配いりません。陰を薄くするのはレイヤーの不透明度を下げることで薄く出来ます。
方法は超簡単です^_^
薄くしたい陰のレイヤーを選んで不透明度のツマミを左にスライドさせます。↓
不透明度を下げる(ツマミを左に動かす)と、そのレイヤーに描画されたものが半透明になります。
1番左にすると透明(非表示)になります。
はじめに「4つの明暗はそれぞれレイヤーを分けて描く」と言っていましたが、覚えているでしょうか?
その理由がこれです。
なぜなら調整したいモノだけを調整できるからです。
明暗を全て同じレイヤーに描き込んでしまっていると陰を薄くしたいだけなのに、ハイライトや明るい部分まで薄くなってしまいます…
陰を薄くするとこんな感じ↓
さっきよりはマシになりましたが、依然としてまだ汚いですね…(黒ずんでる)
というわけで、次回は着色について詳しく説明していきますね。
今回は「グリザイユ 画法で陰影を描く編」でした。
それでは次回をお楽しみに〜^_^
「着色編」アップしました、こちらから↓
グリザイユ 画法の着色のポイント。濁る、暗くなるを回避する為には?!
グリザイユ画法参考書籍↓
僕が使ってるお絵描きソフトは CLIP STUDIO PAINT です
描き心地やオススメ機能は?→デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
PCはマイクロソフトの「surface pro」です。
………………………………………………………
スポンサーリンク
pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中!
noteでも公開中
関連書籍
オススメ記事
今日は、今ではこれくらいの絵↓が描けるようになった僕の「絵の上達過程」を紹介します。(スライドしてね) ペイントソフトは「clip studio paint(クリスタ)」を ...
今日は、絵の上達過程公開の第2弾です。 前回に引き続き昔描いていた絵を紹介しつつ、画力アップに役立つポイントなどお話ししていきます。 (前回の記事→絵は独学でもこんなに上手 ...
前回の記事では絵が上達することの楽しさとその逆、描くことの辛さについて書きました 画力アップの起爆剤!漫画を描けば絵は劇的に上手くなる!絵の上達過程第2弾! ...
絵の上達を阻む壁の中でも代表的なモノの一つが、 立体感ある絵が描けない! 煽り・俯瞰のアングルが苦手!! 奥行きのある構図がイメージできない!!! といったも ...
以前こんな記事を書きました→もうみるのも嫌!模写が出来ない人は頭の中にイメージをつくるのが苦手な人?? そして、この記事を読んでくれた 読者の方「Wさん」から内容の濃いご質 ...
顔を描く上で重要なことは、主に二つあります。 一つは、輪郭の形! もう一つは、 眉、目、鼻、口の各パーツの位置(場所)! です。 この二つが正しく描けていれば ...
*顔は描けるけど体が描けない? 顔を描くのが好きな人は多いけど、 ついつい体は練習不足になってないでしょうか? 体を描くのが苦手な人はこんな人? 手足や胴体の ...
A.ルーミス著「やさしい人物画」は優しくない?! 最近こんな声を耳にしました、 「優しい人物画って全然やさしくないやん!初心者向けって聞いたから ...
「デジタルイラストってとっても楽しい」ですよね^_^ まだ絵を描き始めたばかりという初心者さんであっても臆せずデジタルで描いてみることをオススメします、 です ...
今日は、デジタルイラストを描くならペイントソフトはこれ!っていうオススメソフトをご紹介します。 その名は「clip studio paint pro(クリップ ...
今日はclip studio paint(クリスタ)のオススメのブラシを紹介しますね、(元から入ってるデフォルトのヤツね、) 始めに言っちゃう ...
というわけで今日も模写に関するお悩みについて考えてみましょう。 模写が苦手!下手! 早くオリジナルの絵が描きたいのに模写すら出来ない! そもそも模写ってやる意味あるのか!? ...
今日は、何も見ずに想像だけで絵を描けるようになる為の方法についてお話しします。 その方法とは一言で言うと 描き方を覚えてしまえばいい、 のですが、… &nbs ...
タイトル「クロス魔え子」2018.3月作 この女性の名前は魔え子、その魔え子が腕をクロスさせているので「クロス魔え子」です^_^ . 背景なし、 ...
デッサンのしっかりした絵を描くには、ものを立体的に把握する必要があります。 そのためにはある考え方が役に立ちます。 それが、 「物体を面で捉える」ということ。 今日は、物体を面で捉えるとはどうゆう事な ...
……………………………………………………… スポンサーリンク pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中! 未統合PSDデータプレゼントします! →pixiv FANBOXでドラゴンの描き方講 ...
↑衣装デザイン練習オリジナル 先日、嬉しいことに「絵を描いて欲しい」というご依頼を頂きました。 今まで有償のイラスト制作は個人間でちょこっとだけ ...
Copyright© マエコのデジタル工房 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.