読者様から以下のような質問を頂きました。
と。
僕も絵を描く時は模写にしろオリジナルにしろどちらの場合でも迷い線だらけになってしまいます……
とは言えイラストを描く際、下書きやラフの段階で迷い線だらけになってしまうのは普通のことだと思います。なのでひとまず安心してください。
問題はその余計な迷い線(いらない線)を消して最終的に一本の線画(清書)でなぞれる状態にまで整えていく方法ですね、
今日はその方法について模写する時とオリジナルの絵を描く時と2パターンに分けて説明しますね。
まあ結論から言うと、どちらの場合も「資料を見ながら正しい形になるまで不要な線を削ったり、描き足したり」を繰り返すしかない、
です…
残念ながら特別なテクニックがある訳じゃないのですね
ではでは、
………………………………………………………
スポンサーリンク
模写をする時
これは難しくありません、
モチーフをよく観ることで解決できます、
目の前のモチーフと自分が描いた絵をひたすら見比べて、違うと感じる線やズレてる線を消していけば良いです
間違い探しをするつもりでモチーフをよ〜く観て「雑なラフ画」から「綺麗なカタチ・ライン」を削り出していく感覚で……
(→模写のやり方一から解説!初心者はまず観察眼を鍛えよう!コツは全体を観ること!)
目の前に答え(モチーフ)があるので、それをよく観て描けば必ず出来ます。
気をつけること(コツは?)
時間がかかっても気にしない
初心者さんの場合、人によっては時間がかかっちゃうかも知れないですがそのことはあまり気にしないでいいと思います。
また、周りに自分より速くできる人がいたとしても気にしなくていいです…(その人はたまたま模写が得意なんです、その代わり色塗りが苦手だったり…
人それぞれ一長一短あるのであまり人と比べて自信を失くさないように、)
一回でもいいから出来るまでやることが大切
どれだけ時間がかかってもいいので出来るまでやる事が大切です、
一度出来たことは次も出来ますので、あとはそれを繰り返していけば段々と速く出来るようになってきます。
(→迷い線とアタリが重要!模写が出来ない原因は手の動かし方にあった??基本のペン捌きとは?)
では次、オリジナルの絵を描く場合、
オリジナルの絵を描く時
オリジナルの絵を描く時は、一筋縄にはいかないでしょう……
模写の時と違って目の前に答え(モチーフ)がない訳ですから………ぶっちゃけ難しいと思います。
また、熟練者と初心者とでやり方が大きく違うのでこれも2パターンに分けて説明しますね。
熟練者(資料を見なくてもある程度描ける人)
熟練者は経験も知識も豊富なので、描こうとするモノの形をよく知っています。
だから資料がなくても自分の知識や記憶を元に上手に絵を描くことができます。
そして、頭の中の知識やイメージと照らし合わせて間違った線やいらない線を消していくことも出来ます。
ですが、初心者さんはまだ知識・経験共に未熟なので資料を見ながらでないとそれが出来ません。
(*熟練者でも描いたことがないものや描き慣れていないものに関しては同じです、資料がないと描けません。)
初心者(資料を見ないと描けない場合)
従いまして、描きたいモノに関する知識があまりない場合(初心者さん)の迷い線の消し方は、「資料を見ながら描くしかない」ということになります。
最適な資料が用意できていて、それを模写する力があれば一応は迷い線を消していけます。
…が、このやり方にはいくつか問題があるように思います。
丁度いい資料が見つからない
描こうとするものと全く同じ資料が見つかれば良いですが、大抵見つかりません
アングルが違ったり形が微妙に違ってることが殆どです
だから自分で考える必要がある
だから自分で考えて描かなきゃならならないのですが……
たぶん考えても分からないと思います、
(なんせまだ絵を始めて間もない初心者さんなのですから…考えて描けるなら誰も苦労しません)
だから、他のアングルからの写真など様々な資料が複数点必要になってきます。
そしてその沢山の資料を元に「自分が描きたいアングルではどうゆう風に見えるのか?」をこれまた想像しながら描かねばなりません。
これは相当難しい…
…頑張ったら何とか描けるかも知れないですが……凄く難しいと思います。
(空間把握力・立体認識力が養われてないと難しいことです。)
→立体的な絵が描けない、を解決する!空間把握・認識能力をガンガン鍛える練習方法とは?!パースについても解説
楽しくない
あと、資料を見ながら描くのってあんまり楽しくないんですよね、
資料を見ながら描いているとどうしても自分らしい絵になりにくく、なんだか硬い絵になってしまいます……
お絵描きは、自分の好きなように、思うがままに描いてこそ楽しいんです!
…でもそれだと上手に描けないから結局「資料を見て描こう」って話に戻って来てしまうのですけどね…
自分の好きなように、思うがままに上手な絵を描くためにはどうすれば良いのでしょうか??僕がオススメする方法は?!↓
毎回描くもの・よく描くものはあらかじめ描き方を覚えてしまった方がよい
複数点の資料を毎回毎回集めてくることはとても大変だし時間がかかることです(超めんどくさい…)
また、さっきも言ったようにたとえ資料を沢山集めても初心者さんはそれを絵に落とし込む応用力がまだないので結局描けなかったり、楽しく描けなかったりします。
なので出来ることなら「普段からよく描くもの」くらいは、資料がなくてもある程度は描けるようにしておくことが理想です。
あらかじめ勉強しておく
つまりさっき熟練者にしかできないと話していた「モチーフの形をよく知ってる・覚えている状態」にしておくこと、モチーフに関する知識が頭の中にある程度はある状態にしておくことが理想です。
まずはある程度で大丈夫です、(これはこれで大変なことなので)
→何も見ずに想像だけで絵を描くためには???描き方を覚えるってどうやるの?練習方法を解説!
キャラクターを描くなら人体構造は覚えといて損なし
「よく描くものは描き方を覚えときましょう」と言っても「よく描くもの」は人によって違います、
あなたが「よく描くもの」はなんですか?
- 人?
- 動物?
- メカ?
- 風景?
僕は人型のキャラクターを描くことが多いので、その場合は人体構造をよく知っておく(覚える)ことが基本になると思います。
キャラクターのポーズを決める段階から資料をみないと出来ないようではやはり楽しくお絵描き出来ません。なので人体構造をしっかり勉強してキャラのポーズくらいは想像でサクッとアタリがとれるようにしといた方が絶対いいです
勉強方法は→【体の描き方】キャラ絵が劇的に上手くなる!どんなポーズも自在に描けるようになる方法!
そうすることでお絵描きが楽しくなる
そうすることで資料集めに奔走する必要もなくなり作業効率は随分良くなります。
そして何より絵にオリジナリティを盛り込むことも出来るようになります。
→好きなように描けるようになるということ。
絵の基本と応用力も身につく
そして人体が想像で描けるくらいの力が身に付いたなら、その他大抵のものは簡単に描けるようになります。(ヒトを描くのはそれなりに難しいですから)
ヒトを描けるようにすることで絵の基本が自然と身につくと言っても過言ではないでしょう。資料さえあれば何でも上手に描ける応用力(デッサン力)も芽生えるはずです。
資料を活用できるようになるのはここから??
絵を描く時は「資料を参考にしよう!」とよく言われます、
……ですが、初心者さんにとっては資料を参考にすること自体が難しいです…
それが出来るようになるのは今話したような基本が身に付いてから……かも知れません
資料を自分の絵に取り込む応用力やデッサン力が身に付いてから、ですね、
楽しみながら勉強していこう
基本と言えども、このスキルを身につけるのは凄く大変なことです。時間も2〜3年はかかると思うので、楽しみながら勉強出来ればベストです。
勉強と遊び(落書き)はバランスよく
そのためには、勉強と落書き(遊び)を並行してバランスよくやっていきましょう、
勉強ばかりだとしんどいですし段々嫌になってきます
勉強と同じくらい落書きもしてお絵描きを楽しんで下さい。
なんか上手くなってきた!と実感する
そしてその落書きの中で勉強の成果を実感することができれば成功です。
出来なかったことが出来る様になる喜び・楽しさを知ったならもう勉強は苦ではなくなります。
勉強すればするほどドンドン上手くなっていきますから。
ヒト以外を描く場合は何が基本になる?
最後に余談ですが、ヒト以外を描く場合はなにが基本になるか、ついでに書いときます、(僕はヒト以外は得意じゃないのであんまり参考にならないかも知れませんが…)
動物
動物だったらヒトと同じく動物の骨格や筋肉の成り立ちを知っておくことが基本になりますかね、
意外なことに脊椎動物の骨格は姿勢こそ違うもののその構造はヒトと殆ど同じです。
なかなか面白いですよ
メカ
メカだったら……
メカの基本ってなんでしょう??ガンダムとか?ガンダムは基本というには難しすぎるか…
僕が思うに、メカはパーツとパーツのつなぎ目(間接部)の構造をよく知っていればどんなメカを描く時でも役に立つと思います。
→ロボットの描き方!デッサン力・立体把握力を向上させたい人にオススメの参考書とは?!
風景
風景は…
風景は下手なんで偉そうなことは言えないですが、
まずは海(地平線)と空を描けるようになることとかかな??空の空気感と地平線の奥行き感が出せればどんな風景画にも応用できそうです、
→イラストにリアルな奥行き感・空気感を出したいならスクリーンレイヤーを使え!!制作時間短縮の裏技についても紹介。
街並みとか描くならパース(遠近法)の知識が基本になると思います。
→立体的な絵が描けない、を解決する!空間把握・認識能力をガンガン鍛える練習方法とは?!パースについても解説
闇雲に資料を集める前にまずはこういった基本を習得しておくことが大切だと僕は思います。
まとめ
という訳で大分話が逸れてしまいましたが、
迷い線の消し方をおさらいしときましょう。
模写の時は簡単
モチーフをよく見て間違い探しをするつもりでやりましょう。時間がかかっても気にせず出来るまで頑張りましょう。慣れれば簡単に出来るようになります。
オリジナルの時は難しい
目の前に答え(モチーフ)がないので、資料を集めて描く必要があります
でも資料があっても上手く描けない場合も多く、資料集め自体が大変です…
だから基本的なことをあらかじめ勉強しておいて、資料がなくてもある程度は描けるようにしとくのがオススメです
そうすれば自分の好きなように描けるようになり楽しくお絵描きできます
→オリジナリティ溢れる作品が誕生します!
今日は以上です。それではまた!
………………………………………………………
スポンサーリンク
オススメお絵描きソフト
CLIP STUDIO PAINT PRO デジタルイラストやるならオススメソフトはクリスタで決まり!無料ソフトでは叶わないサイコ~の描き心地!オススメ液タブ
Kamvas Pro24 (4K) 超美麗液タブhuionのKamvas Pro24 (4K)レビュー
オススメお絵描き中BGM