今日は、こんなお悩みの解決方法について考えてみましょう。
- 模写は出来るけど、オリジナルの絵が描かれへん!(模写しか出来ない)
- 模写したら絵が上手くなるって聞いたのに、全然上手くならへん!
- 模写ってパクリになるから嫌やねんけど!
- オリジナル描きたいけど何描いたらいいか思い付かへんわ!
などなど…
どうしたものやら…、
では解決策を見ていきましょう。
…………………………………………………………
スポンサーリンク


絵の上達には苦難が伴います。そんな悩める人の為のサイト。 挫けず描き続けるための考え方や描き方を紹介していきます^_^
更新日:
今日は、こんなお悩みの解決方法について考えてみましょう。
などなど…
どうしたものやら…、
では解決策を見ていきましょう。
…………………………………………………………
スポンサーリンク
目次
オリジナルイラストを描けるようになる為には、模写する時、ただ単に描き写しているだけではあまり意味がありません、
ある意識が必要です、それは…
「見なくても描けるようになるんだ!」
この意識を強く持つことが大切です。
言い換えると、これは模写を繰り返して「モチーフのカタチを覚えていく」・「描き方を覚えていく」ということでもあります、
カタチというのは例えばキャラクターを描く場合で言うと、
こういった各パーツのカタチを覚えて、まずはモチーフが目の前になくてもある程度は想像で描けるようになりましょう。
そうでなければ、オリジナルのキャラクターを描き、さらにそれを自在に動かすのは正直難しいです。。
人体構造の覚え方について詳しくはこちら→【体の描き方】キャラ絵が劇的に上手くなる!どんなポーズも自在に描けるようになる方法!
カタチを覚える為には、模写する時1回だけやるのではなく2〜3回描いてみるのがいいと思います。
2回目、3回目と回数を追うごとに
「さっき描いたばかりだから意外と覚えてるもんだな」
と実感できるはずです。
ただでさえ難しい模写を何回もやるなんて…
と、ビビってしまうかも知れませんが、完璧に描き写そうとすると大変なので、8割写せたらOKと思ってやって下さい。
形を覚えることが目的なので、細かいディテールは省略しても大丈夫です、スケッチ感覚で複数回同じ絵を描いてみましょう
そのやり方に関して、こちらの記事で詳しく解説しています。↓
何も見ずに想像だけで絵を描くためには???描き方を覚えるってどうやるの?練習方法を解説!
もう一つポイントがあります。
出来るだけモチーフを見ずに模写してみましょう。
観るんだけど、観る回数を出来るだけ減らす感じです、
モチーフを見た時に出来るだけ多くの情報を頭に焼き付けて、描く時はその焼き付けた頭の中のイメージをもとに描いてみましょう
↑このイラストのように頭の中で思い描く感じで……
(*誤解して欲しくないのですが、「観なくていい」という意味ではないです、あくまでよく観ることは模写において最重要ポイントなので。
ある程度観る力がついてる人、あるいは「描き写すだけなら簡単にできるよ」という方は観る回数を徐々に減らしていきましょう、という意味です、
見る回数を減らすのは、見たもののイメージを頭の中に焼き付ける練習になりますので、)
頭の中にイメージを作る方法については、コチラの記事も参考にしてください↓
もう見るのも嫌!?模写が出来ない人は頭の中にイメージを作るのが苦手な人?
絵・イラストが上手い人の頭の中はどうなっている?!→頭の中の「アレ」がめっちゃ正確だった!!
では続き↓
出来るだけモチーフを見ずに頭の中のイメージを元に描いていると、当然どう描いたらいいか分からない時が出てきます。
「どんな形やったっけ???」とカタチが分かんなくなるんですね、^_^
その時はもちろんモチーフを見てOKです
そしてよく観てカタチを確かめてください、
「おー、こんな形だったか〜…」って ^_^
で、この時にまた出来るだけ多くの情報を頭に焼き付けます。
そしてまた頭の中に焼き付けたイメージをもとに描いていきます、
なんか、難しいんだけど……
確かにちょっと難しいことですが、これは
モチーフの形を瞬時に捉えてそれを記憶する訓練になるんです。
そして、これが「見なくても描けるようにする!」と意識することなんです、
なかなか難しい事とは思いますが、これを継続するうちに「モノのカタチを素早く捉える力」と、それを「イメージとして頭の中に記憶する力」が付いてきます。
頭の中でイメージする事ができれば、オリジナルイラストは必ず描ける様になります!
参考記事→オリジナルイラストを描くための秘訣?!頭の中にイメージ(映像)を描く方法とは?
そして今度は、これまで模写して覚えてきたカタチを想像だけで描いてみましょう
覚えたカタチを色々と組み合わせたり、自由にポーズをとらせてみたり
記憶と想像力を駆使して描いてみて下さい。
想像で描くっていうのは、言い換えると「考えて描くこと」でもあります、
例えばキャラクターを描く場合はこんな工程を辿るんじゃないかな、と思います↓
「あれ?人の腕の長さってどれぐらいだっけな??ちょっと長すぎるよな?」
短く描いてみる、
……
「いやいや、今度は短く描きすぎたな、めっちゃ変だし…、
もうちょっとだけ長くしてみよう」
描き直す、
……
「うーん、描き直してみたもののなんか変だな、
なんでだろ?何がおかしいんだろう?
……もう、どう描けばいいか分かんないな、はぁ…なんか嫌になってきたな…
でも諦めるのはまだ早い、」
かくなる上は、資料みて確かめるしかない!
何処からともなく登場!<最高の人物画教本「優しい人物画」>
「おー、こんな長さでこんな形だったのか、思ってたのと全然違うし…」
資料を元にちゃんと描き直す
……
「お、なんかいい感じに描けたぞ^_^
…なんか嬉しいな、エヘヘへ^_^」
…これこれ
絵の上達はこれが全てです‼︎
ホントにこの行程がとても大事です
これぞ絵の上達方法です ^_^
これを繰り返すことが出来れば絶対に絵は上手くなります!
特に、
上手く描けなかった所を資料を見てちゃんと描き直すのが大切です、
せっかく変だと気付いているのにそれを放ったらかしにするのは、上手くなる機会をみすみす逃しているようなものです、
参考記事→描き直すなんてめんどくさい??!絵が上手くならない・下手な理由はただ一つ→描き直さず妥協を繰り返しているから
資料の活用方法については、こちらの記事も参考にして下さい↓
オリジナルのキャラ絵を描く為の基本。漫画を使って人体構造を理解しよう!
想像で描く練習をするうちに、
段々と単なる元絵(モチーフ)の真似ではなくて、自分の描きたいように描くようになってきます。
人間とはそうゆう生き物なのです、どんなに真似しようとしても自分のやりたいようにやってしまうのが人間です、
でも、それでいいんです。
それこそがオリジナリティなのですから。
たまに模写はパクリだなんていう意見を聞きますけど、そんなことはありません。
たとえ真似から始めたとしても描き込んでいく内に絶対に自分の色が出てきます。
なので
「パクリになる」とか、
「オリジナリティが無くなるんじゃないか…」とか
そんなことは全然気にしなくて大丈夫です^_^
そして描き続けていると、ふとした時に
「あれ、なんか自分の方が上手くね?」
と感じることがチラホラと出てきます、
気のせいだったりもするんですが、
これを積み重ねていくとホントにプロより上手くなってきます^_^
…………………………………………………………
一つの絵柄だけではなく、違う作家さんの絵柄も模写して、その形や描き方を覚えてみましょう、
それぞれのいいところだけを盗んで見たり、またはミックスしてみたり、
想像で描けるものの幅が広がれば、オリジナルイラストを描くことは容易いです。
はじめはどうしてもチグハグ感が出てしまうかも知れませんが、数をこなすうちに洗練されてきて自分だけの絵柄になってきます。
最終的には漫画やイラストではなく写真や教本を参考に練習したり、実物をデッサンして陰影のでき方を理解したり
写実的に描けるようになりましょう。
再登場!人体構造最強の参考書「優しい人物画」
結局のところ、写実的に描ける様になることが1番応用が利く方法だと思いますし、僕もオススメします。
リアルタッチで描くことのメリットは?↓
長年絵が上達しなくて辛い?!今こそリアルタッチで描く時!リアル絵は学びの宝庫、必ず道が拓けるよ。
リアルに描くのは難しいし、慣れるまで時間がかかりますが、デフォルメの仕方次第でどんな絵柄でも描けるようになれるので、オリジナルイラストを描く為の1番の近道じゃないかな、と思います。
萌え絵を描く場合にも役立ちます、
というのも、
デフォルメされた絵柄でもキャラクターの顔以外は大してデフォルメされてない場合が多いんですよね、
キャラクターの身に着けている衣装や、装飾品や武器防具、背景のオブジェなんかは、普通にリアルです。
オリジナルイラストを描こうにも、どんなキャラにどんな衣装を着せて、どんな武器をもたせて背景はどんなシチュエーションにしたらいいのか?
……簡単には思いつきませんよね?
これを解決する方法は、ズバリその絵にストーリーを持たせることです。
例えば、
こういった設定を決める事で自ずと何を描き込むべきかは決まってきます。
参考記事→キャラのポーズが思いつかない?何が描きたいか分からない?キャラ設定を考えてあげれば解決するよ!5W1Hとは?
自分には想像力がないからストーリー考えられない!と思ったとしても大丈夫です、
好きな漫画やゲームのキャラクターをモデルにしたらいいんです。
基本のモデルに自分の「好き!」や「私だったらもっとこうする!」を盛り込んだらいいんです。これもさっきの話と同じくパクリじゃないです、
数をこなすことで自分だけの色がジワジワ出てきますので、
かの有名な鳥山明先生も敵キャラ(フリーザなど)にはちゃんとモデルがいたんですって。当時の編集担当さんらしいですよ、
ある意味敵ですよね、「締め切り」という名の…
オリジナルの絵を描くために大事なことは次の3つです。
できれば、同じ絵を2〜3回描いてみて下さい。モチーフの形・特徴を一つでも多く知る(覚える)ことが大切です。
また、一つの絵柄だけでなく色んな絵柄を模写して描ける絵柄のバリエーションを増やしていきましょう、
模写で得られた知識と記憶を使って、色んなポーズをとらせてみたり色んな絵柄の良いところをプラスさせてみたり、はたまたMIXしてみたり、
思考力と想像力を駆使して自分が「お、いい感じ!」と思えるオリジナルの絵柄を模索していきましょう
上手く描けなかった時は、資料をみてちゃんと描きなおすことも忘れずに^_^
そうなれば、もうプロですね、
こんなところでしょうか、
参考になったかな?
今日は「模写は出来るけど、オリジナルの絵が描けない!」を解決する方法をご紹介しました。
それではまた^_^
僕が使ってるお絵描きソフトは CLIP STUDIO PAINT です
描き心地やオススメ機能は?→デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
PCはマイクロソフトの「surface pro」です。
………………………………………………………
スポンサーリンク
pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中!
noteでも公開中
関連書籍
オススメ記事
今日は、今ではこれくらいの絵↓が描けるようになった僕の「絵の上達過程」を紹介します。(スライドしてね) ペイントソフトは「clip studio paint(クリスタ)」を ...
今日は、絵の上達過程公開の第2弾です。 前回に引き続き昔描いていた絵を紹介しつつ、画力アップに役立つポイントなどお話ししていきます。 (前回の記事→絵は独学でもこんなに上手 ...
前回の記事では絵が上達することの楽しさとその逆、描くことの辛さについて書きました 画力アップの起爆剤!漫画を描けば絵は劇的に上手くなる!絵の上達過程第2弾! ...
絵の上達を阻む壁の中でも代表的なモノの一つが、 立体感ある絵が描けない! 煽り・俯瞰のアングルが苦手!! 奥行きのある構図がイメージできない!!! といったも ...
以前こんな記事を書きました→もうみるのも嫌!模写が出来ない人は頭の中にイメージをつくるのが苦手な人?? そして、この記事を読んでくれた 読者の方「Wさん」から内容の濃いご質 ...
顔を描く上で重要なことは、主に二つあります。 一つは、輪郭の形! もう一つは、 眉、目、鼻、口の各パーツの位置(場所)! です。 この二つが正しく描けていれば ...
*顔は描けるけど体が描けない? 顔を描くのが好きな人は多いけど、 ついつい体は練習不足になってないでしょうか? 体を描くのが苦手な人はこんな人? 手足や胴体の ...
A.ルーミス著「やさしい人物画」は優しくない?! 最近こんな声を耳にしました、 「優しい人物画って全然やさしくないやん!初心者向けって聞いたから ...
「デジタルイラストってとっても楽しい」ですよね^_^ まだ絵を描き始めたばかりという初心者さんであっても臆せずデジタルで描いてみることをオススメします、 です ...
今日は、デジタルイラストを描くならペイントソフトはこれ!っていうオススメソフトをご紹介します。 その名は「clip studio paint pro(クリップ ...
今日はclip studio paint(クリスタ)のオススメのブラシを紹介しますね、(元から入ってるデフォルトのヤツね、) 始めに言っちゃう ...
というわけで今日も模写に関するお悩みについて考えてみましょう。 模写が苦手!下手! 早くオリジナルの絵が描きたいのに模写すら出来ない! そもそも模写ってやる意味あるのか!? ...
今日は、何も見ずに想像だけで絵を描けるようになる為の方法についてお話しします。 その方法とは一言で言うと 描き方を覚えてしまえばいい、 のですが、… &nbs ...
タイトル「クロス魔え子」2018.3月作 この女性の名前は魔え子、その魔え子が腕をクロスさせているので「クロス魔え子」です^_^ . 背景なし、 ...
デッサンのしっかりした絵を描くには、ものを立体的に把握する必要があります。 そのためにはある考え方が役に立ちます。 それが、 「物体を面で捉える」ということ。 今日は、物体を面で捉えるとはどうゆう事な ...
……………………………………………………… スポンサーリンク pixiv FANBOX でイラスト講座続々公開中! 未統合PSDデータプレゼントします! →pixiv FANBOXでドラゴンの描き方講 ...
↑衣装デザイン練習オリジナル 先日、嬉しいことに「絵を描いて欲しい」というご依頼を頂きました。 今まで有償のイラスト制作は個人間でちょこっとだけ ...
Copyright© マエコのデジタル工房 , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.