タイトル「クロス魔え子」2018.3月作
この女性の名前は魔え子、その魔え子が腕をクロスさせているので「クロス魔え子」です^_^
背景なし、制作時間15時間程度の作品なので、それほど力を入れずに描いたのですが、それにしては結構カッコよく仕上がりました。
という訳で今日はその作画工程(メイキング)を写真で紹介しますね。
ちなみにこれは「グリザイユ画法」という描き方で描きました。
グリザイユ画法っていうのは簡単に言うと、「まずは白黒(モノクロ)でモチーフの陰影を描いた後で色を塗っていく」という従来の手順とは逆の描き方をする画法です。
まあ、見たほうが早いと思います。
写真をバーっとスクロールして見て楽しんでもらえたらイイかな、と思います。
描き心地やオススメの機能は?→ デジタルイラストやるならペイントソフトはクリスタで決まり!サイコ~の描き心地!
パソコンはマイクロソフトの「surface pro」です。
………………………………………………………
スポンサーリンク
目次
白黒(モノクロ)で陰影を描く
線画
まずは線画です。(というか下書きです)
グリザイユ画法では、線画は最終的に殆ど消してしまう場合が多いのでいつもこうゆうラフな線しか引きません。
→主線なしの厚塗りイラスト描き方3大ポイント!線画以外でモノの輪郭を描く方法とは?!
下塗り
キャラクターのシルエットをグレーで塗りつぶします
手の線の色が違うのは、手と体でレイヤーを分けているせいです。
(レイヤーについてはコチラを参考に→デジタルの便利機能レイヤーとは?「キャラを着せ替えて遊ぶ」楽しい使い方紹介!)
陰を付ける
陰を描いていきます。↓
光源は正面よりやや上のイメージです。
明るくなる(光が当たる)所を描く
今度は光が当たる部分を描いていきます。
グリザイユ 画法とは?
最初に言ったように、こうやって先に白黒だけでモノの形(陰影)を描いてしまう描き方を「グリザイユ画法」って言います。
着色は後でやります。
グリザイユ画法……なんか難しそうな名前ですね。
難しいってほどではないですが、ある程度のデッサン力がないと使いこなせない方法ではあります。
デッサン力っていうのは、モノを立体的に捉える能力、またはモノを面で捉える能力だと僕は考えています。
→グリザイユ画法でリアルな絵を描く方法。立体感はたった4色で表現できる!?
着色
グリザイユ 画法の最大のメリット!着色が簡単?!
グリザイユ画法では、着色は基本ベタ塗りでOKです^_^
それが最大のメリットですかね、
モノクロの段階でモチーフのデッサン(立体表現)をしっかりと描いてしまうので、ぶっちゃけその後何色を塗っても様になります、
なので着色は簡単なんです。特に悩むこともなく好きな色を塗ればOKです。
色調補正機能でベストな色合いを選ぶだけ!
僕の絵を見た方からよく「色使いが素敵ですね」と褒めて頂けるのですが、実は大して考えてません(すいません…)
適当にババーッとベタ塗りして、後で色調調整機能でベストな色合いに変更しているだけです。
グリザイユ画法では、色を自由自在に変更できるのが最大の強みかと思います。
(色塗りに関して詳しくはこちら↓
グリザイユ 画法の色塗り3つのコツとは?! )
デッサン力が鍵を握る
ですが、その為にはいかに白黒だけでその立体感と質感を表現できるかが鍵になります。
それがちょっと難しいのかもしれません....
(立体感を出す方法はこちら↓
デッサン力倍増まちがいなし!物体を面で捉えて立体的な絵を描く方法!)
顔つきを綺麗に整えました。キャラ絵は顔が全て!と僕は勝手に思ってます^_^
(顔の描き方はこちら→綺麗な顔を描くためのたった2つのポイント)
お次は、手や衣装など描き込んでいきましょう^_^
……………………………………………………
スポンサーリンク
手を描く
絵を描く時は鏡を用意しよう
手はいつも自分の手を見て描いてます。
参考書やネットの画像検索、スマホアプリの3Dモデルなど資料は色々ありますが、やっぱり自分の手でポーズをとってデッサンするのが一番早い気がします。
鏡がないと、腕や手首をグリグリ〜っとめちゃくちゃに捻って、有り得ない姿勢で絵を描かないといけない羽目になります^ ^。経験ありますよね?
皆さんも目の前に大きな鏡を用意して絵を描いて下さいね。かなり作業効率上がりますよ。
ではさっきと同様陰影を描いていきます。↓
明るくなる部分を描きます↓
ハイライトを入れます↓
手の美しさの秘訣はなんと言っても細やかな骨の凹凸です。
時間のある時に手の凹凸をじっくり観察しましょう。通勤時の信号待ちの時とかオススメです、仕事やだなぁ、ぐらいしか頭にないですからね、
後は入浴中とか、
....排泄中も
ベタ塗で着色↓
時計を描く
形あるものは全てリアルに描ける!
グリザイユ画法のメリットとしては、「描けないものがない」ということ。
形あるものなら、全てこの方法で描けます。
しかも存在感や重量感までもリアルに表現できるので、メカなどを描く時にその威力が最大限に発揮されると思います。
(参考記事→グリザイユ画法の基礎!モノを面で捉えるための具体的な練習方法とは?!ガ〇ダムを描けばいい??!)
例えばこうゆう貴金属とかも↓
これも全部グリザイユ画法で描いています。
(作画工程はこちら→宝石の透明感・貴金属の煌めき・鏡面への映り込みの描き方!グリザイユ画法で魅惑のアクセサリーを描いてみよう!!)
よかったら動画もあります↓
では続きです↓
↑下塗り
↑陰影、明部↓
グリザイユ 画法はデッサン力が鍛えられる
グリザイユで描いていると、描こうとするモノがなんであれ「そのモノの形を描けばいいだけ」という感覚になってきます。
人物でも、メカでも、描くのが難しいと思われがちな水でさえも、グリザイユの前では「そうゆう形をしたもの」でしかないのです。
と思ったかもしれませんが…
要は、グリザイユ 画法で描いているといつの間にかデッサン力が上がってくる、ということ。
→グリザイユ 画法のメリット・デメリット!デッサン力をつけるならグリザイユ で描くのが超オススメ!
唯一のデメリットは?
メリットだらけのグリザイユ画法ですが一つだけ欠点があります。それは…
色がくすみやすい、暗くなりやすい
ということ。。。
そうなんだ、、
でも大丈夫です。対策はちゃんとあります。
あくまで「くすみやすい」というだけで一手間加えてやるだけで問題は解決しますので。
(その方法はこちら→グリザイユ画法の着色のポイント、濁る・黒ずむを解決する方法!)
ハイライトを入れると命が吹き込まれたように、リアルになります、
描いていて嬉しい瞬間の一つです。
金属表現にはこの講座が役に立ちそう↓金属感・鏡面の映り込み表現のやり方解説
いつもこんな感じで描いてます……
作画工程って見ているだけでも結構楽しいですよね?
…そうでもないですか?
というわけで説明不足で申し訳ないですが、今日はこのへんで失礼します、
また今度詳しくお話しますので…
グリザイユ 画法の作画工程をもっと詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください↓
塗り方についてはpixivFANBOXで詳しく解説しています
→ハードな初音ミクちゃん、顔の陰影の描き方解説!PSDデータプレゼント!
その他参考記事↓
・グリザイユ 画法の描き方が分かる!ドラゴンボールの孫悟空を描いてコツを掴もう!
・厚塗りイラストメイキング!グリザイユ画法で美人画を描く!リアル絵の描き方紹介!!
・グリザイユ画法メイキング!宇宙一可愛い生命体ハムスターの描き方!!
‣セルシス社主催「国際イラストレーションコンテスト優勝作品」作画工程公開!グリザイユ画法メイキング!
参考書籍↓
その他、厚塗りの描き方ポイント→主線なしの厚塗りイラスト描き方3大ポイント!線画以外でモノの輪郭を描く方法とは?!
それではまた!!
………………………………………………………
スポンサーリンク
オススメお絵描きソフト
CLIP STUDIO PAINT PRO デジタルイラストやるならオススメソフトはクリスタで決まり!無料ソフトでは叶わないサイコ~の描き心地!オススメ液タブ
Kamvas Pro24 (4K) 超美麗液タブhuionのKamvas Pro24 (4K)レビュー
オススメお絵描き中BGM